「今の病院でがん治療を続けるのが不安。」
「このまま地元の病院で治療して本当にいいのだろうか。」
「丁寧に説明してくれない主治医を信頼できるようになるだろうか。」と迷っている方はいませんか。
がんという人生の一大イベントで、治療方針や主治医の説明に疑問を感じたときはどのように行動したらよいのでしょう。
藤田L子さん
看護師であり、がん患者でもある筆者は、治療方針や医師との関係に悩み、セカンドオピニオンを複数回受け、かなり遠回りをしてきました。
だからこそ、皆さんには納得して治療を乗り越えて欲しいと思っています。本記事では、筆者の体験談を踏まえ、上手にがんと付き合っていく工夫をお伝えします。
がんの治療方針に納得していますか?
「紹介された病院はがんの専門病院ではないが、大丈夫だろうか」「主治医は私のがんについて詳しい知識を持っているのだろうか」など、がんに罹患するとさまざまな場面で心配になるでしょう。
しかし、あらかじめ、がん治療についての知識があり、これから受ける治療が標準治療*に沿っていると確信できれば、不安は軽減できると筆者は考えます。
命に関わるかけがえのない決断ですから、納得のいく治療過程を歩めるように、まずは、がん治療について正しい知識・情報・環境を得ることが必要です。
がん治療を受けられる病院や標準治療、正しい情報を集める大切さについて説明します。
標準治療とは科学的根拠に基づいた観点で、現在利用できる「最良の治療」であることが示され、多くの患者に行われることが推奨される治療 [1]
国立がん研究センターがん情報サービス>がんの基礎知識>標準治療と診療ガイドライン
がん治療の知識をつけよう
まずは、がん治療の基本である「標準治療」と「がん診療連携拠点病院」について知りましょう。
紹介された病院や治療を受けている病院は、がん診療連携拠点病院でしょうか。
がん診療連携拠点病院とは、専門的ながん医療の提供、地域のがん診療の連携協力体制の整備、患者・住民への相談支援や情報提供などの役割を担う病院です。[2]
藤田L子さん
もし、住んでいる場所からがん診療連携拠点病院に通院不可能な場合でも、標準治療に沿っているかは確認すべきでしょう。
それは標準治療が世界中の専門家によって有効性と安全性が実証された治療法であり、がん治療における最良の道しるべになっているからです。
がん相談支援センターや患者会を活用しよう
「がん治療についてWebサイトで調べたけど、やはり誰かに直接相談したい」「がんに対する不安や孤独感を誰にも話せずにいる」と感じている方は、がん相談支援センターや患者会を利用してみませんか。
がん相談支援センターは、全国のがん診療拠点病院などに設置されているどなたでも無料・匿名で利用できるがんに関する相談窓口です。[3]
生活や仕事、気持ちなど、がんに関するさまざまな悩みを相談できます。通院していない病院でも利用でき、ご家族も相談可能です。
患者会では、同じ病気を経験した人たちが集まり、悩みや不安を共有したり、情報交換をしたりしています。
藤田L子さん
立場が同じ人の話を聞くことで、「自分だけじゃない」と感じられ、孤独感が薄れるでしょう。
自分の経験が他の人の助けになることもあり、安心感や連帯感も生まれてきます。
セカンドオピニオンを利用しよう
患者が診断や治療選択などについて、現在診療を受けている担当医とは別の医師に求める助言(第2の意見)およびそれを求めることをセカンドオピニオンといいます。[4]
国立がん研究センターがん情報サービス>診断と治療>治療にあたって>セカンドオピニオン
セカンドオピニオンにより主治医とは異なる見解や治療方針が得られると、選択肢が広がります。同じ意見でも、主治医とは違う医師から聞くことで病気や治療への理解が深まり、納得して治療に臨めるメリットがあります。
筆者は県外の病院3か所でセカンドオピニオンを受けました。治療方針はすべての医師で同じでしたが、説明の仕方、態度、口調は医師によって違います。
藤田L子さん
筆者はセカンドオピニオンを利用し、信頼できる医師に出会いました。現状を理解し、納得して治療を受ける覚悟ができました。
医師との関係に納得するために
主治医の治療方針が自分で調べた内容と合致しなければ、納得いかなかったり、疑問を抱いたりするかもしれません。
しかし、納得いかないからといって主治医や病院を変更するのは、住んでいる地域によっては難しい場合もあります。とくに地方在住では主治医との折り合いをつけながら治療に臨む姿勢も必要でしょう。
そこで、地方在住の筆者が医師との関係に納得するために行ってきた工夫をお伝えします。
メモを持参しよう
筆者は主治医がいつも3分診療で、診察時にゆっくり話を聞いてもらえる雰囲気ではなく、悩んでいました。
そこで、事前に質問をメモにまとめ「今日は〇個質問があります」と開口一番に伝えたのです。
すると、筆者の病気に向き合おうとする姿勢が主治医に伝わり、会話時間が長くなりました。短時間で効率よく質問し、聞き忘れを防ぐためには次の工夫を試してみましょう。
- 知りたいことや質問を書き出し、優先順位をつける
- 話すのが難しければ、メモを主治医に渡すか、診察前に受付に預ける
藤田L子さん
何をどのように質問したらよいかわからない方は、国立がん研究センターがん情報サービスの冊子「重要な面談にのぞまれる患者さんとご家族へ」のWebページをご参照ください。[5]
家族や信頼できる人に同席してもらおう
主治医とのコミュニケーションに悩んでいた筆者は家族に同席してもらいました。すると、それまではパソコンに向かって話していた主治医が家族の方を向いて丁寧に説明をはじめたのです。
藤田L子さん
その後の筆者に対する態度や口調も柔軟になったと感じました。
主治医と話しづらいと感じる時は以下の工夫がおすすめです。
- 主治医の説明を冷静に受け止めてくれる人に同席を頼む
- 同席者にメモを取ってもらう
- 主治医に話しにくいことの代弁をお願いする
医療スタッフに相談しよう
筆者はがん相談支援センターを利用した際、がん専門看護師*との面談を設定し、主治医との関係や治療について相談しました。治療選択に精神的に参ってしまった時は、緩和ケア看護師*に診察への同席をお願いし、診察後に気持ちを受け止めてもらいました。
一人では行き詰まった時の工夫をお伝えします。
- 看護師やがん相談支援センターのスタッフに相談する
- 抱えている問題点を整理し、スタッフと一緒に解決方法を考える
- 診察にスタッフの同席を頼み、会話をサポートしてもらう
【体験談】主治医と良好な関係でも、そうでなくとも
筆者は複数のセカンドオピニオンを受け、「この先生だ」と思って県外の病院での治療を希望しましたが、かないませんでした。結局、地元の主治医のもとで治療を受ける決断をしましたが、そこに至るまでにはさまざまな葛藤と割り切らなければならない現実がありました。
残念ながら、主治医の人間性や態度は患者には変えられません。かといって、患者には医師との関係に悩む気持ちの余裕もありません。
筆者は、緩和ケア看護師、がん支援団体、患者会などの意見を聞き、現在の状況を客観的に捉えようと試みました。同じ立場の人からの励ましは大きな力になり、治療を終えた人の体験談やアドバイスから希望を得ました。
藤田L子さん
セカンドオピニオンを決めかねている時、「たとえ同じことを言われたとしても、向き合う医師が違う。
だから、納得する気持ちや覚悟は変わってくる」と背中を押してくれたのも支援団体の人です。
多くの支援者にどれだけ精神的に救われたかわかりません。
納得いく治療のためには主体的な姿勢も大切
最後に筆者からお伝えします。
「もし、相性の合わない主治医だとしても」
「もし、経済的、精神的、物理的に望む病院で治療が受けられないとしても」
今受けている治療が最善であると信じて欲しいと思います。
そのためには、主治医任せではなく、主体的に治療を受ける心持ちが必要です。まずは、がんの基礎的な知識や情報を得ましょう。
藤田L子さん
そして医師との関係がうまくいかないと感じても、勇気を持って「質問する」「納得する」を繰り返してください。
主治医以外に相談できる支援者を持つと、不安を払拭しやすくなるでしょう。心の負担を軽くしながら、なんとか治療を乗り切って欲しいと思います。
病院や主治医を変更する選択肢がないと悩む地方のがん患者が、納得して治療を受けられるよう切に願います。
引用
[1]国立がん研究センターがん情報サービス>がんの基礎知識>標準治療と診療ガイドライン
[4]国立がん研究センターがん情報サービス>診断と治療>治療にあたって>セカンドオピニオン
参照
[2]国立がん研究センターがん情報サービス>がんの基礎知識>標準治療と診療ガイドライン>用語集>がん診療連携拠点病院
[3]国立がん研究センターがん情報サービス>制度やサービスを知る がんの相談 「がん相談支援センター」とは
[5]国立がん研究センターがん情報サービス>診断と治療 治療にあたって 冊子「重要な面談にのぞまれる患者さんとご家族へ」
参考
[6]厚生労働省資料,公益財団法人日本看護協会,がん看護専門看護師・ がん化学療法・がん放射線療法看護認定看護師の 養成・就業状況についてp.1
看護師ライター/藤田 L子さん
血液がん患者で骨髄移植を受けた看護師です。これまで、家族や知人、がん患者会で治療や生活についてアドバイスを行ってきました。
看護師キャリアは15年以上で、総合病院、訪問看護師、学校看護師としての豊富な経験があります。
がんとともに暮らしている方が,、希望をもってかけがえのない日常を歩んでほしい。がん患者として、看護師としての経験をもとに、読者に寄り添った記事を執筆いたします。
コメント