その他医療知識– category –
-
【現役看護師おすすめ】入院時に必要な持ち物リスト
はじめての入院や突然の入院が決まると、わからないことだらけで不安な気持ちの中、持ち物を準備しなければなりません。病院から持ち物のリストをもらうこともありますが、本当に持ち物が足りているのか心配になりますよね。 病院によって、レンタルができ... -
【薬剤師おすすめ】あなたに合った病院を探す方法とかかりつけ医のメリット
「自分に合った病院ってどうやって探したらいいの?」「休日や夜間に急に具合が悪くなったらどうしたらいいか不安......」このように思った経験はありませんか? 引っ越ししたばかりのときや定期的に病院に行く習慣がないと、「かかりつけの病院がない」と... -
薬不足はなぜ起きるの?患者として気を付けたい3ポイント
「風邪を引いて病院に行ったのに薬がもらえない」 「いつも薬局でもらっている薬が入荷せず、違うメーカーのものになった」 この記事を読んでいる方の中には、こういった経験をされた方もいるのではないでしょうか。 普段は何も気にせずもらえている薬も、... -
【薬局薬剤師向け】医療DXとは?加算についても解説
2024年度の診療報酬改定より「医療DX推進体制整備加算」が新設されました。この加算の施設基準の一つに以下の項目があります。[1] マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、実績を一定程度有していること[1] 医療においては、健康保険証をマイ... -
超高齢社会における薬剤師に求められる役割とは?
日本は現在すでに超高齢社会へ突入しており、医療業界にも大きな影響をもたらす社会問題となっています。[1] 薬剤師への影響も大きく、超高齢社会において必要な役割や能力が変わります。たとえば、調剤中心の対物業務から対人業務中心への業務移行、在宅... -
ジェネリック医薬品のデメリットは?メリットと安全使用のための3つのコツ
「ジェネリック医薬品になさいますか?」薬局でよく耳にする「ジェネリック」という言葉。 医療費を抑えたい中で「先発医薬品と同じような効果でお安くなりますよ」と説明を受けると魅力的に感じる方も多いでしょう。 しかし、なぜジェネリック医薬品にす... -
【保存版】在宅医療とは?看護師がどこよりもわかりやすく簡単に解説
「自分の親が、病院へ通うのが大変そうになってきた」 「自宅でも医療が受けられると聞いたけど、詳しいことはわからない」 このような想いを抱える患者さんやご家族の方は少なくありません。病院ではなく自宅で医療を受けたいという想いに応えるのが在宅... -
若手薬剤師必見!オピオイドによる便秘の発現機序と対処法【事例付き】
「患者さんに、オピオイドで便秘症状が悪化したので、使うのをやめたいと言われたけれども、どう対応すればよいかわからない」そんな経験はありませんか? 日本におけるオピオイドによる便秘の発生率は、下剤を投与しない場合約55~65%と報告されています... -
余った薬は飲んでいい?使用期限はある?【薬剤師が解説】
家の中を整理していると、数年前に処方された薬や市販薬が出てきて「余った薬は飲んでいいのかな?」と疑問に思ったことはありませんか。 わざわざ病院やドラッグストアに行かなくても良いため、できることなら余っている薬はそのまま家で保管しておきたい...
12